実現したいこと
- 研究室に配属された学生が読むだけで理解できる制御工学の記事
- 各記事に「すぐに実行できるmatlab/simulinkプログラム」を無料公開
- 資料作成の一助(ppt素材無料公開)になるブログ
(資料作成時間分を創造性のある活動に充てていただきたい)
注意事項
- 本記事に関する全ての内容は,引用元を明記していただければ制約なくご自由にご活用頂いて構いません(プログラム二次配布も問題ございません)。
- ただし,本ブログの記事内容・プログラムにより生じたトラブルは一切の責任を負いかねます。
全体記事
制御系設計(古典制御)
- 第1章:Matlab/Simulinkの基礎
- 第2章:ステップ応答 & ボード線図
- 2.1節:一次遅れ系
- 2.2節:二次遅れ系
- 第3章:Matlab/Simulinkを利用したPIDゲイン最適化の概論
~ 細かな数式一切なし_ゆるく制御系設計全体を把握することが目的 ~- 3.1節:PID制御系の種類
-
PID制御(Simulink記事,mファイル記事,python記事)
-
- 3.2節:PIDゲインの最適化手法(余計な数式を用いない最適化)
- 3.3節:PIDゲインの最適化手法(規範モデルに基づく最適化)
- 3.4節:システムパラメータ推定
- 3.5節:実現場を想定した練習問題
- 3.1節:PID制御系の種類
- 第4章:むだ時間補償
- 第5章:システム同定のための離散時間モデル
~ 本格的な数式導入_3.4節を深堀 ~ - 第6章:離散時間における制御系設計
- よくある質問
- 付録:
制御系設計(現代制御)
- 第1章:状態空間表現
機械学習
Matlab/Simulink
- 第1章:基礎的な使い方
- 第2章:おすすめテクニック(時間効率化など)
- 第3章:機械学習①_アンサンブル回帰(ランダムフォレスト)
- 第4章:トラブル対応
基礎的な数学
- 主成分分析(PCA: principal component analysis)(近日公開)
ppt素材
pptで編集できる形式でダウンロードできます。著作権フリーです。資料作成時間の短縮を実現し,空いた時間を創造性のある活動に充ててください。